整形外科
整形外科
整形外科は、身体や関節の痛み、さらには手足のしびれなどの神経痛に対する治療を専門とする診療科目です。また寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間(健康寿命)を延ばすことも整形外科の大きな役割です。
当院では、専門である「股関節」、「膝関節」、「スポーツ整形外科」、「骨粗しょう症」に注力して診察・治療を行っております。もちろん捻挫や脱臼・骨折、さらには頚部痛から腰痛、肩痛など整形外科疾患全般についても診療いたします。
小さなお子様からご高齢の方まで、すべての年齢層の患者様のお悩みに対応できる「地域のかかりつけ医」になれるよう、誠心誠意ご対応させていただきます。
骨粗しょう症とは、骨の量(骨密度)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1200万人以上の患者様がいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。痛みがないため、症状がなくても骨密度検査を行い、骨密度が低下していれば投薬による治療を早期に開始することが大切です。当院では60歳以上では、症状がなくても骨密度検査をすることをお勧めします。
加齢に伴い関節の軟骨がすり減った影響で、関節が炎症を起こした状態です。
痛みや腫れ、水が溜まるといった症状が現れます。加齢や関節の酷使、体重の負荷、怪我など原因は様々です。レントゲン検査によって診断が行われます。鎮痛薬やヒアルロン酸注射、装具・インソールの使用なども治療として行われますが、痛みや変形が強く歩けなくなってしまった場合には人工関節の手術が必要なこともあります。
腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管と呼ばれる腰の太い神経が圧迫される病気です。
神経が圧迫されることで下肢痛やしびれが現れます。特徴的な症状としては、歩いていると段々と症状が強くなってきて歩けなくなってしまう間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。腰痛は強くなく、ふとももや膝から下の痛みやしびれが生じて歩きづらくなりますが、前かがみになったり、腰かけたりすると痛みやしびれが軽減します。保存的治療はリハビリテーションや、神経ブロック、脊髄神経の血行を良くする薬物療法などがあります。症状が良くならなければ、場合によっては手術も必要となります。
症状としては腰やでん部(お尻)の痛み、下肢のしびれや強い痛みが生じます。時には激痛で足に力が入らなくなることもあります。治療は、まず安静を心がけ、鎮痛薬、坐薬、神経ブロック(炎症を抑える薬剤の注射)などで痛みを緩和します。痛みが軽くなれば、牽引や運動療法を行うこともあります。約9割の人は手術をせずに治りますが、痛みがなかなか改善しない場合や激痛で日常生活に支障をきたす場合では、内視鏡による低侵襲手術も広く行われるようになっています。
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかることで発症しますが、その負担の原因は様々です。成長期におけるスポーツによる疲労骨折である腰椎分離症や、加齢によって起こるもの(椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、変性すべり症など)、転倒による腰椎圧迫骨折、股関節など関節の硬いことが原因で生じる筋膜性腰痛など、色々な要因があります。安静にしていても痛みが改善しない場合は、放置せずに一度整形外科の受診をお勧めします。
中年以降、特に50歳前後に多くみられます。関節を構成する骨・軟骨・靭帯・腱などが老化し、炎症が起きることが原因と考えられています。
自然に治癒することもありますが、ときには日常生活に支障がでるばかりでなく、関節が癒着することで痛みが増大することもあります。急性期にはまず安静を心がけ、鎮痛薬の内服、肩へのヒアルロン酸注射などが有効です。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法(リハビリ)を行います。
手首の母指(親指)側にある腱鞘(けんしょう)や、指を動かす腱の通り道である腱鞘に炎症が起こった状態をいいます。
腱鞘のところでスムーズに腱が動かなくなり、手首の母指側が痛んだり、指が伸びにくくなったり、関節が腫れたりします。主に手の使いすぎが原因で、スポーツや仕事で指を良く使う仕事の人に多いのが特徴です。治療は、局所の安静、外用薬、腱鞘内ステロイド注射などの保存的療法が行われます。それでも痛みが良くならない場合は、局所麻酔下で腱鞘切開術と呼ばれる日帰りの手術を行うこともあります。
スポーツ傷害には、使いすぎやスポーツ中の繰り返される動作によって生じる「スポーツ障害」と、一度に大きな外力に生じる怪我である「スポーツ外傷」があります。
痛みを我慢しながらスポーツを継続すると疲労骨折や、思いもよらぬ大きな怪我をしてしまいます。当院では、プロスポーツのチームドクターをしていた経験を活かして、原因の早期発見、そしてその原因に対するリハビリを行うことで、痛みなくスポーツができるようになり、またパフォーマンスをあげるサポートをしております。
ロコモティブシンドローム(通称、ロコモ)とは、骨や関節、筋肉などの運動器の衰えが原因で、歩行や立ち座りなどの日常生活に障害を来たしている状態のことをいいます。
進行すると要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。また転倒もしやすくなります。予防や早期治療が重要であり、定期的に運動器のメンテナンス(リハビリ)を行っていく必要があります。